ゆずゆとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ゆずゆの意味・解説 

ゆず‐ゆ【×柚湯】

読み方:ゆずゆ

冬至の日、ユズの実を入れて沸かす風呂。ひび・あかぎれ治しまた、風邪予防になるという。冬至湯。《 冬》「—すや創(きず)を加へし胸抱いて/波郷」

ユズ砂糖煮にし、その香りのついた砂糖湯を熱湯薄めた飲み物


柚子湯

(ゆずゆ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 06:14 UTC 版)

柚子湯(ゆずゆ)とは、柚子を浮かべた風呂である[1]

解説

ゆず湯の習慣

日本では、江戸時代冬至の日、銭湯に柚子を輪切りにして入れて沸かす柚子湯があった。ひび・あかぎれ感冒などの予防のためという。京阪には柚子湯がなかった[2]。江戸の町は、急激な町づくりが進み埃っぽい状態だったため、毎日風呂に入ることが、江戸の人々の楽しみであった[3]。古来催し湯というのがある。新年の丁子湯、暑中の桃の湯などそれぞれ悪疫、災厄をはらう縁起の湯として、端午の節句の菖蒲湯、冬至の柚子湯がある[1]。ことわざにも「冬至に柚子湯に入ると風邪を引かぬ」と言われている[4]。冬至の日において、柚子湯を用意する銭湯もある。

柚子湯の作り方としては、柚子の果実を5 - 6個輪切りにして、湯に浮かべる。皮膚が弱い人は、輪切りにした柚子の果実を熱湯で20 - 30分蒸らし、その後、布袋に入れて湯に浮かべるとよい。

「柚子湯」は季語でもある(なお柚子は秋の季語である)。

冬至と柚子との関連は必ずしも明らかではない。柚子湯の習慣は銭湯の登場以後のことであり、一説に湯治(とうじ)と冬至(とうじ)との語呂合わせで、身体息災であれば融通(ゆうずう)が利くとのこじつけであるという[5]。または黄色い柚子を太陽に見立てお湯を海に見立てて、日の入り日の出に仕立てた遊びとも言われる。

現代科学において、血液の流れを良くする血行促進効果があり、風邪の予防だけではなく、冷え性神経痛腰痛などを和らげる効果があるとされている。

検査では、更湯(普通のお湯)と柚子湯に入浴後のノルアドレナリンを比べたところ、4倍の差が出た[6]。ノルアドレナリンは血管を収縮させる効果のある成分なので、それだけ血管が拡張していたことが分かる。果皮に含まれるクエン酸ビタミンCにより、ひびあかぎれを改善したり、皮の芳香油が湯冷めを防ぐとされている。

出典

  1. ^ a b 大島建彦 編『日本を知る事典』社会思想社、1971年。 
  2. ^ 清水桂一『たべもの語源辞典』(新訂版)東京堂出版、2012年。ISBN 978-4-490-10822-4 
  3. ^ 棚橋正博、村田裕司編著『絵でよむ江戸のくらし風俗大事典』柏書房、2004年、200頁。ISBN 4760125825 
  4. ^ 西谷裕子『たべものことわざ辞典』東京堂出版、2005年。ISBN 4-490-10665-3 
  5. ^ 柚子湯の効能”. www.u-kochi.ac.jp. 高知県立大学健康栄養学部健康栄養学科. 2023年12月18日閲覧。
  6. ^ 『東京ガス通信』2007秋冬号 p.6-7

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゆずゆ」の関連用語

ゆずゆのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆずゆのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柚子湯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS