やあ・す
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 06:14 UTC 版)
ワ行五段以外の動詞の連用形およびワ行五段動詞の語幹について二人称の尊敬語を作る。親しさと敬意を包含する。ワ行以外の五段動詞と接続した際は動詞の活用語尾と融合して拗音化する。例えば「書く+やあす」は「書きゃあす」となり、「×書きやあす」とは言わない。通用範囲は「っせる/やっせる」より狭い。二人称に対しては「やあす」、三人称に対しては「っせる/やっせる」のように使い分ける地域もある。また、完了の助動詞「た」が接続した場合、「す」が用いられることが多く、その場合「書かした」となる。また、イ音便化し「書かいた」、さらに「書けぁた」となる。〔活用〕未然:-せ、連用:-し/-※、終止:-す、連体:-す、仮定:-せ、命令:-せ 〔アクセント〕 「やあす」がついた全体が起伏型に発音される。
※この「やあ・す」の解説は、「名古屋弁」の解説の一部です。
「やあ・す」を含む「名古屋弁」の記事については、「名古屋弁」の概要を参照ください。
- やあ・すのページへのリンク