やあ、やあせ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 06:14 UTC 版)
上記「やあす」の命令形で接続は「やあす」と同じ。命令というより許可・推奨・後押しのニュアンスである。標準語には置き換えられない意味合いがあるため、若年層でも頻繁に使用される。ワ行以外の五段動詞に接続した際は動詞の活用語尾と融合して拗音化する。拗音化する傾向があるのではなく必ず拗音化する。対して一段動詞およびワ行五段動詞に接続した際は拗音化しない。拗音化しない傾向があるのではなく決して拗音化しない。例えば「置き(五段)+やあ」は「置きゃあ」、「起き(一段)+やあ」は「起きやあ」となる。「する」は「しやあ」、「来る」は「こやあ」となる。活用はしない。通用範囲は広く「やあす」の使われない地域でも使われる。元々は尊敬の助動詞「やあす」の命令形「やあせ」の「せ」が落ちたものであり、今日でも「せ」のついた形で使う地域、話者もおり、「せ」をつけることにより、敬語となる。〔アクセント〕「や」に置かれる。拗音化したときはその拗音化した音節。
※この「やあ、やあせ」の解説は、「名古屋弁」の解説の一部です。
「やあ、やあせ」を含む「名古屋弁」の記事については、「名古屋弁」の概要を参照ください。
- やあ、やあせのページへのリンク