もり かいなんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > もり かいなんの意味・解説 

もり‐かいなん〔‐クワイナン〕【森槐南】

読み方:もりかいなん

[1863〜1911漢詩人愛知生まれ春濤(しゅんとう)の子本名、公泰。字(あざな)は大来(たいらい)。明治漢詩壇の第一人者といわれた。著「唐詩選評釈」「古詩平仄(ひょうそく)論」「槐南集」。


森槐南

読み方:もり かいなん

古注学者漢詩人名古屋生。名は公泰、通称は泰治郎、字は大来、別号秋波禅侶如澹人等。鷲津毅堂三島中洲らに師事し、隋吟社興した宮内大臣秘書官式部官歴任明治44年1911)歿、48才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「もり かいなん」の関連用語

1
デジタル大辞泉
70% |||||


3
唐詩選評釈 デジタル大辞泉
54% |||||

4
森春濤 デジタル大辞泉
54% |||||







もり かいなんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



もり かいなんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS