毛越寺の延年
| 名称: | 毛越寺の延年 |
| ふりがな: | もうつうじのえんねん |
| 種別1: | 民俗芸能 |
| 保護団体名: | 毛越寺延年の舞保存会 |
| 指定年月日: | 1977.05.17(昭和52.05.17) |
| 都道府県(列記): | 岩手県 |
| 市区町村(列記): | 西磐井郡平泉町字大沢 |
| 代表都道府県: | 岩手県 |
| 備考: | |
| 解説文: | 毛越寺の摩多羅神【まだらじん】祭における常行三昧の修法の後、修正結願の法楽として常行堂内で行われてきたもので、まず御願円満、息災延命、千秋万才の「祝詞」があげられ「田楽躍」、「路舞」(唐拍子)、「老女舞」、「若女舞」、「京殿舞」などが演じられる。 延年はわが国の芸能史上重要なものであるが、毛越寺の延年ほど整った形で伝え残しているものは、他に類例が殆ど少なく、きわめて高い価値を有する。 |
毛越寺の延年
| 名称: | 毛越寺の延年 |
| ふりがな: | もうつうじのえんねん |
| 種別1: | 民俗芸能 |
| 保護団体名: | 毛越寺延年の舞保存会 |
| 選択年月日: | 1970.06.08(昭和45.06.08) |
| 都道府県(列記): | 岩手県 |
| 市区町村(列記): | 西盤井郡平泉町大沢 |
| 代表都道府県: | 岩手県 |
| 備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
| 解説文: | 毛越寺の摩多羅神【まだらじん】祭における常行三昧の修法の後、修正結願の法楽として常行堂内で行われてきたもので、まず御願円満、息災延命、千秋万才の「祝詞」があげられ「田楽躍」、「路舞」(唐拍子)、「老女舞」、「若女舞」、「京殿舞」などが演じられる。 延年はわが国の芸能史上重要なものであるが、毛越寺の延年ほど整った形で伝え残しているものは、他に類例が殆ど少なく、きわめて高い価値を有する。 |
- もうつうじのえんねんのページへのリンク