めぬきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > 目貫 > めぬきの意味・解説 

め‐ぬき【目抜き】

読み方:めぬき

[名・形動目立つこと。中心的であること。また、そのさま。

浜町の—な土地百坪ばかり」〈荷風腕くらべ


め‐ぬき【目貫】

読み方:めぬき

目釘のこと。のち、柄(つか)の外にあらわれた目釘の鋲頭(びょうがしら)と座が装飾化されてその部分をさすようになり、さらに目釘分離した飾り金物として柄の目立つ部分すえられようになった

目貫の画像

目貫(めぬき)

現代でも賑やかな表通りを目貫通りと呼ぶように、刀装具で最も目に付く箇所が目貫であり、鐔や縁頭とともに尚武気風示した意匠あるいは家紋洒脱な図柄を表わした作品用いている。打刀拵糸巻太刀拵等の場合柄糸の下に巻き込んで滑り止め手持ち良さ向上させるものだが、出柄の場合には糸を巻かずに表面露出させた出目貫とする。

目貫(めぬき)


目抜

読み方:めぬき

  1. 強盗強姦。〔第三類 犯罪行為
  2. 目抜。強盗強姦隠語犯罪人の用語。「隠語輯覧」に出づ
  3. 強盗強姦を云ふ。
  4. 強盗強姦のこと。

分類 犯罪人犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

綿貫

読み方
綿貫めぬき



めぬきと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「めぬき」の関連用語

1
下り手 デジタル大辞泉
100% |||||

2
94% |||||

3
目抜き デジタル大辞泉
94% |||||

4
間塞ぎ デジタル大辞泉
94% |||||

5
74% |||||

6
七所拵え デジタル大辞泉
74% |||||

7
三所物 デジタル大辞泉
74% |||||

8
俵目貫 デジタル大辞泉
74% |||||

9
目抜き通り デジタル大辞泉
74% |||||

10
目釘 デジタル大辞泉
74% |||||

めぬきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



めぬきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS