むたまがわとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > むたまがわの意味・解説 

む‐たまがわ〔‐たまがは〕【六玉川】

読み方:むたまがわ

[一]古歌詠まれた6か所の玉川総称。→玉川

[二]題材[一]にとり、また歌詞織り込んだ邦楽曲題名または通称

箏曲(そうきょく)。組歌江戸中期三橋検校作曲

富本節本名題草枕露の玉歌和(たまがわ)」。弘化3年(1846)ごろ、3世鳥羽屋里長作曲

清元節。㋑を清元移したもので、後半4世清元延寿太夫改編

箏曲山田流明治初年、㋑を初世能島声が箏曲移入玉川

長唄本名題「六玉川琴柱(ことじ)の(かりがね)」。4世杵屋六三郎作曲文政12年(1829)江戸河原崎座初演


むたまがわ〔むたまがは〕【武玉川】

読み方:むたまがわ

江戸中期雑俳集。18編。15編まで慶紀逸(けいきいつ)、16編以下は2世紀逸編。寛延3〜安永5年1750〜1776)刊。江戸俳諧高点付句集めたもので、「誹風柳多留」などに影響与えた




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「むたまがわ」の関連用語

1
高野の玉川 デジタル大辞泉
100% |||||

2
三島の玉川 デジタル大辞泉
100% |||||

3
井手の玉川 デジタル大辞泉
90% |||||

4
武玉川 デジタル大辞泉
90% |||||


6
玉川 デジタル大辞泉
58% |||||


8
32% |||||


10
2% |||||

むたまがわのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



むたまがわのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS