みりんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > > みりんの意味・解説 

味醂(みりん)

甘くて粘稠ねんちゅう)な酒。コメ麹(こうじ)・糯米もちごめ)・焼酎混ぜ合わせ焼酎アルコール分によって雑菌繁殖抑えながら、コメ麹で糯米デンプン糖化される。調味料としての本みりん」のほかに、アルコール分高く糖分の低い「本直し」があり飫用に供される使用する焼酎はほとんど甲類であるが、地域により、また用途によっては本格焼酎用いる。前者を「新式みりん」といい香味ともに淡麗であり、後者を「旧式みりん」といい本格焼酎特有の風味がある。わが国におけるみりんの歴史古く焼酎つくられ、それが庶民のものとなった江戸中期すでにみりんの製造はかなり一般化し、各家庭でもつくられていた。砂糖などの甘味料少なかった当時料理用飲用重用されたと思われる




みりんと同じ種類の言葉

このページでは「焼酎・泡盛用語集」からみりんを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からみりんを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からみりん を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みりん」の関連用語

1
100% |||||




5
78% |||||

6
本味醂 デジタル大辞泉
78% |||||

7
桜干し デジタル大辞泉
78% |||||

8
甘酢 デジタル大辞泉
78% |||||

9
鳥そぼろ デジタル大辞泉
78% |||||


みりんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みりんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS