みそがわそうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > みそがわそうの意味・解説 

みそがわ‐そう〔みそがはサウ〕【味×噌川草】

読み方:みそがわそう

シソ科多年草深山河原などに群生し、高さ6090センチ四角柱枝分かれせずは狭卵形対生する夏から秋紫色の唇形の花をつけ、穂状をなす。木曽川源流味噌川に多いところからの名。


みそがわそう (味噌川草)

Nepeta subsessilis

Nepeta subsessilis

わが国固有種で、本州奈良県以北から北海道にかけて、それと四国分布してます。山地帯から高山帯渓流沿いや湿った草地生え、高さは30100センチになりますには四稜があり、長卵形対生ます。7月から8月ごろ、の上部の葉腋淡い青紫色の花を咲かせます花冠は唇形で、上唇はかぶと状に膨らみ下唇は3裂して、中央の裂片に紫色斑点あります。名前は、長野県木祖村流れ味噌川に多いからとか、異臭があり、それに因むものといわれます
シソ科イヌハッカ属多年草で、学名Nepeta subsessilis。英名はありません。
シソのほかの用語一覧
イヌゴマ:  郭公草石蚕
イヌハッカ:  キャットニップ  キャットミント  味噌川草
イブキジャコウソウ:  クリーピングタイム  コモンタイム  シルバータイム


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みそがわそう」の関連用語

1
味噌川草 デジタル大辞泉
92% |||||

みそがわそうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みそがわそうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS