Nepeta subsessilisとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Nepeta subsessilisの意味・解説 

みそがわそう (味噌川草)

Nepeta subsessilis

Nepeta subsessilis

わが国固有種で、本州奈良県以北から北海道にかけて、それと四国分布してます。山地帯から高山帯渓流沿いや湿った草地生え、高さは30100センチになりますには四稜があり、長卵形対生ます。7月から8月ごろ、の上部の葉腋淡い青紫色の花を咲かせます花冠は唇形で、上唇はかぶと状に膨らみ下唇は3裂して、中央の裂片に紫色斑点あります。名前は、長野県木祖村流れ味噌川に多いからとか、異臭があり、それに因むものといわれます
シソ科イヌハッカ属多年草で、学名は Nepeta subsessilis。英名はありません。
シソのほかの用語一覧
イヌゴマ:  郭公草石蚕
イヌハッカ:  キャットニップ  キャットミント  味噌川草
イブキジャコウソウ:  クリーピングタイム  コモンタイム  シルバータイム

味噌川草

読み方:ミソガワソウ(misogawasou)

シソ科多年草高山植物

学名 Nepeta subsessilis



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nepeta subsessilis」の関連用語

Nepeta subsessilisのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nepeta subsessilisのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2024 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS