みせ‐ばや【見せばや】
みせばや (見せばや)



●東アジアが原産です。わが国では香川県の小豆島、寒霞渓にだけ自生しています。茎は細く、高さは15~20センチになります。葉は、青みがかった緑灰色の卵形から円形で、3輪生します。無柄か、あってもごく短い葉柄です。9月から10月ごろ、茎頂に濃いピンク色の花をいっぱいに咲かせます。別名で「タマノオ(玉の緒)」とも呼ばれます。
●ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の常緑多年草で、学名はHylotelephium sieboldii。英名は October plant。
ムラサキベンケイソウ: | 乳葉弁慶 大弁慶草 弁慶草 見せばや |
リュウキュウベンケイ: | カランコエ・ウェンディ カランコエ・ガストニスボンニエリ カランコエ・ツビフローラ |
- みせばやのページへのリンク