まかずとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > まかずの意味・解説 

罷出づ

読み方:まかず
別表記:罷づ

去る・退出する、という意味の謙譲表現罷り出ずまかんず、ともいう。単に「罷づ」と表記することもある。

まか・ず〔まかづ〕【出】

読み方:まかず

[動ダ下二《「まかりいず」の音変化

貴人の所や貴所から退出する。⇔参る。

藤壺の宮、なやみ給ふことありて—・で給へり」〈源・若紫

会話用いて話し手の「出る」動作を、聞き手対しへりくだり丁重にいう。丁寧語とする説もある。用例少なく使用者一部男性か僧に限られる

老いかがまりて、室(むろ)の外(と)にも—・でず」〈源・若紫

物などを、貴所から下げる。

御格子まゐり、おほとなぶら—・でなどすれば」〈讃岐典侍日記・上〉


ま‐かず【間数】

読み方:まかず

部屋の数。室数。


まかず

【文語】カ行四段活用動詞「まく」の未然形である「まか」に、打消助動詞「ず」が付いた形。


まかず

カ行五段活用動詞「まく」の未然形である「まか」に、打消助動詞「ぬ」の連用形付いた形。


捲かず、播かず、撒かず、巻かず、蒔かず

読み方:まかず

カ行五段活用動詞捲く」「播く」「撒く」「巻く」「蒔く」の未然形である「捲か」「播か」「撒か」「巻か」「蒔か」に、打消助動詞「ぬ」の連用形付いた形。


枕かず、纏かず

読み方:まかず

カ行四段活用動詞枕く」「纏く」の未然形である「か」「纏か」に、打消助動詞「ず」が付いた形。

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

まかず

出典:『Wiktionary』 (2021/10/24 14:53 UTC 版)

発音

名詞

まかず

  1. 部屋の数。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まかず」の関連用語

1
間数 デジタル大辞泉
100% |||||

2
図巻 デジタル大辞泉
94% |||||

3
生傷 デジタル大辞泉
94% |||||




7
罷ん出 デジタル大辞泉
70% |||||

8
蒔かぬ種は生えぬ デジタル大辞泉
70% |||||

9
70% |||||


まかずのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まかずのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのまかず (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS