【まいど1号】(まいどいちごう)
日本の実験用人工衛星「SOHLA-1」の愛称。
「東大阪宇宙開発協同組合(SOHLA)」と「宇宙航空研究開発機構(JAXA)」が共同で開発した。
SOHLAの構成メンバーが、大阪府東大阪市とその周辺に所在する中小企業を中核としていたため「町工場が作った人工衛星」とも言われていた。
元々は、経済産業省所管の独立行政法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」からの開発委託を受けた汎用小型人工衛星「PETSAT」のための実験機。
2009年1月23日、H-ⅡAロケット(第15号機)によって種子島宇宙センターから打ち上げられ、軌道投入成功後に「まいど1号」と命名された。
雷雲の放電現象を観測する機器や太陽センサーが搭載され、雷の発生メカニズムについての観測、皆既日食時の観測などを行っていた。
2009年10月10日、「全ての実験を終了した」として衛星内部の電源が遮断され、運用開始から1年未満という極めて短い期間で運用終了となった。
これは、SOHLAが資金難のためにJAXAへの管理委託費を支出できなくなった事が理由とされている。
Weblioに収録されているすべての辞書からまいど1号を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- まいど1号のページへのリンク