【霹靂5】(へきれきご)
1966年に開発が始まり、以後文化大革命や経済混乱のせいで開発が大幅に遅れ1986年にようやく量産開始。霹靂5は前作の霹靂2のシーカーを改良、さらに射程を長くしたもので完成時には霹靂2よりかなり大型のものとなった。
誘導方式は赤外線誘導とセミアクティブレーダー誘導で、量産時にはどちらも採用されタイプについても多数のバリエーションがあるが確認されているのは4タイプだけである。現在でも量産は続けられ、現役の殲撃7や殲撃8さらには新型の超7にも搭載可能である。
霹靂5の主な種類
- 霹靂5(PL-5A):セミアクティブレーダー誘導型。
- 霹靂5(PL-5B):赤外線誘導型。
霹靂5のカタログスペック
- 霹靂5(PL-5B)
全長:3.128㎝
直径:12.7㎝
翼面:65.7㎝
発射重量:148kg
弾頭:HE爆風破片弾頭(6kg)
推進装置:固体推進ロケットモーター
最大速度:M2.2
射程:1.3km~16㎞
G限界:21G
誘導方式:赤外線誘導
- 霹靂5(PL-5C)
全長:3.128㎝
直径:12.7㎝
翼面:65.7㎝
発射重量:148kg
弾頭:HE爆風破片弾頭(6kg)
推進装置:固体推進ロケットモーター
最大速度:M2.2
射程:1.3km~16㎞
G限界:30G
誘導方式:赤外線誘導
- 霹靂5のページへのリンク