ぶんらくにんぎょうかつらとこやまとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > ぶんらくにんぎょうかつらとこやまの意味・解説 

文楽人形鬘(ぶんらくにんぎょうかつら)・床山(とこやま)

名称
文楽人形鬘・床山

区分
選定保存技術

保持
名越(なごし)昭司(しょうじ)大阪府

解説
人形浄瑠璃文楽(にんぎょうじょうるりぶんらく)は,三味線音楽義太夫(ぎだゆう)節の伴奏人形操作する我が国代表する人形芝居である。文楽人形(かつら)床山(とこやま)は,これに用いられる人形の鬘を作り(かしら)取り付け,その髪を結い上げる技術である。文楽人形の鬘は,大部分前髪(びん)(つと)(まげ)各部位ごとの部分鬘の組み合わせ作られている。基本的な髪型は約120種類あり,役柄に応じて的確に製作されなければならないこのため,鬘製作とその結い上げには,高度な技術文楽対す深い知識が必要である。


文楽人形鬘・床山

主名称: 文楽人形鬘・床山
ふりがな ぶんらくにんぎょうかつら・とこやま
認定区分 個人
種別 芸能
選定年月日 2002.07.08(平成14.07.08)
解除年月日
解説文:  文楽人形鬘・床山は、人形浄瑠璃文楽の首【かしら】(人形)に、それぞれ役柄合った鬘を作って取り付け、髪を結い上げる技術である。文楽人形の鬘は、大部分前髪、鬢【びん】、髱【つと】、髷【まげ】の各部ごとに作られ部分鬘を組み合わせて作る。鬘を取り付けた後に髪を結い上げる基本的な髪型は、約一二種類で、各役柄身分年齢人形遣い好みなどに合わせて結い上げなどの髪飾り頭巾なども取り揃えて完成する
選定保存技術(個人)のほかの用語一覧
美術工芸品:  表具用手漉和紙  表具用打刷毛製作  表装建具製作
芸能:  文楽人形鬘・床山  歌舞伎床山  琵琶製作修理  能楽大鼓


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぶんらくにんぎょうかつらとこやま」の関連用語

ぶんらくにんぎょうかつらとこやまのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぶんらくにんぎょうかつらとこやまのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS