ベルヌ条約
= 文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約
読み方:ぶんがくてきおよびびじゅつてきちょさくぶつのほごにかんするべるぬじょうやく【英】 Berne Convention for the Protection of Works of Arts and Literature
昭和50年条約4号。正式には「1896年5月4日にパリで補足され,1908年11月13日にベルリンで改正され,1914年3月20日にベルヌで補足され並びに1928年6月2日にローマで,1948年6月26日にブラッセルで,1967年7月14日にストックホルムで及び1971年7月24日にパリで改正された1886年9月9日の文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約」。同盟国は,他の同盟国民に対し内国民待遇の原則を採るが,非同盟国の国民が著作者である著作物についても,いずれかの同盟国内で最初に発行されたときは一定の保護を受ける。また,著作権の成立要件として無方式主義を採用し,保護期間については,原則として,著作者の生存中およびその死後50年(国内法によってこれより長い期間を定めうる)とする旨定められている。2001年4月末現在,加盟しているのは148カ国。
関連項目
(注:この情報は2007年11月現在のものです)
文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約
【英】 Berne Convention for the Protection of Works of Arts and Literature
昭和50年条約4号。正式には「1896年5月4日にパリで補足され,1908年11月13日にベルリンで改正され,1914年3月20日にベルヌで補足され並びに1928年6月2日にローマで,1948年6月26日にブラッセルで,1967年7月14日にストックホルムで及び1971年7月24日にパリで改正された1886年9月9日の文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約」。同盟国は,他の同盟国民に対し内国民待遇の原則を採るが,非同盟国の国民が著作者である著作物についても,いずれかの同盟国内で最初に発行されたときは一定の保護を受ける。また,著作権の成立要件として無方式主義を採用し,保護期間については,原則として,著作者の生存中およびその死後50年(国内法によってこれより長い期間を定めうる)とする旨定められている。2001年4月末現在,加盟しているのは148カ国。
関連項目
(注:この情報は2007年11月現在のものです)
- ぶんがくてきおよびびじゅつてきちょさくぶつのほごにかんするべるぬじょうやくのページへのリンク