ぴーとろとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ぴーとろの意味・解説 

ピー‐とろ【Pとろ】

読み方:ぴーとろ

《「ピー」は、pig(豚)の頭文字から》「豚とろ」に同じ。


豚トロ

(ぴーとろ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/12 03:44 UTC 版)

豚トロ(とんとろ)とは、豚肉の部位で、の頬からのネック()部分の肉を指す。豚(pig・pork)のトロということで、Pトロ(ぴーとろ)と呼ばれることもある[1]北海道旭川市が発祥とされる[2]

調理前の豚トロの写真(2022年07月22日撮影)

概要

マグロのトロのように脂肪が多く、美味しいことから、「豚トロ」の名が付いたと言われる[3]。豚トロは農林水産省が定めている「食肉小売品質基準」には部位として含まれておらず、もつ(内臓肉)に分類されている。

以前は、焼肉店などで供されることはほとんどなかったが、1995年平成7年)頃に北海道旭川市食肉卸業者の間でピンク色の肉にサシの入っている姿がマグロのトロに似ていたことから評判となったなど、いくつかの説がある[2]。本来は、上記のように採肉量は少ないが、背脂の部分をカットして形状を似せたものが代替品として出回っていることがある。しかし、前述のように食肉小売品質基準には含まれていないため、法律上は偽装というわけではない。

台湾では日本産品の評価が高く、それにあやかって日本ブランド風のネーミングが商品に付けられることがある。松阪牛は台湾で霜降り肉の代名詞となっており、そこから豚トロに相当する部位が「松阪豚(松阪豬肉)」の名称で販売されている[4]

旭川ラーメンでは、らーめん山頭火など一部の店舗でチャーシューの代わりに豚トロをトッピングした「豚とろ(とろ肉)ラーメン」を提供している。

なお、「とんとろ」は株式会社サンライズファームによって1995年(平成7年)6月29日に商標登録出願され、1997年(平成9年)12月5日 に商標登録(登録番号第3364702号)されている。

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぴーとろ」の関連用語

1
Pとろ デジタル大辞泉
100% |||||

2
14% |||||

ぴーとろのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぴーとろのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豚トロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS