びせいのしんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > びせいのしんの意味・解説 

尾生之信

読み方:びせいのしん
別表記:尾生の信

「尾生之信(びせいのしん)」とは、約束信じて頑なに守り抜こうとするさま、いったん約束したことは決し違えようとしない決意強さ、あるいは、いかなる事情があったも約束した内容変えようとしない融通の利かなさや馬鹿正直さを意味する言葉である。

「尾生之信」は、「荘子」や「史記」といったいくつかの中国古典紹介されている伝説由来する。「尾生」は人の名である。尾生の下で女と会う約束をしたが、女は現れず、そうこうするうちに川が増水してゆき、尾生約束守ろうとしての下に留まり、ついに溺れ死んでしまった、という話である。

芥川龍之介はこの物語を超短編尾生の信」として文章化している。

「尾生之信」は、「一度約束したことはあくまでも守る」という信念強さ決意堅さ象徴として捉えられるともあれば、何があっても当初約束した内容を少しでも変えようとしない(それによって遂に身を滅ぼす愚かさ象徴として扱われることもある。

びせい‐の‐しん【尾生の信】

読み方:びせいのしん

中国春秋時代尾生という男が、の下で女と会う約束をして待っているうちに、大雨となって増水したが、そのまま待ちつづけておぼれ死んだという、「史記蘇秦伝などの故事から》固く約束を守ること。また、ばか正直で、融通きかないたとえ。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

びせいのしんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



びせいのしんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS