パリクラブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > パリクラブの意味・解説 

パリクラブ(ぱりくらぶ)(Paris club)

公的債務に関する主要債権国国際会議

1週間会期毎年10回くらい、問題抱え債務国対外債務に関係のある主要債権国集まってパリ話し合いをするもの。フランス事務局となって運営している。

1956年アルゼンチン対外債務支払い滞っていたとき、返済時期繰り延べ決めるため債権国パリ集まったのがパリクラブの始まりその後国際収支悪化累積債務問題直面した国々に対して返済時期猶予与えるなど返済条件緩めるための話し合いが行われている。

このようなパリクラブが形成されたのは、債権国国際収支悪化した債務国から融資などを回収するとき、債務国経済情勢配慮しながら、公平かつ確実に行いたいという狙いがある。もちろん、国際通貨基金(IMF)や世界銀行といった正式な国際機関が果たす役割もあるが、パリクラブのような話し合いの場が果たす役割大きい。

先進7か国財相・中銀行総裁会議(G7)は12日1000ドル(約12兆円)を超えるイラク対外債務について、パリクラブを関与させる方針合意した融資返済免除認めかどうかなどが検討課題となる。

(2003.04.14更新



このページでは「時事用語のABC」からパリクラブを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からパリクラブを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からパリクラブ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パリクラブ」の関連用語

パリクラブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パリクラブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS