はなさき (列車)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > はなさき (列車)の意味・解説 

ノサップ (列車)

(はなさき (列車) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 08:27 UTC 版)

ノサップ
はなさき
ノサップ(2009年8月 釧路駅
概要
種類 快速列車
運行開始 1989年平成元年)5月1日
運営者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
路線
起点 釧路駅
終点 根室駅
運行間隔 下り1本(ノサップ)
1往復(はなさき)
列車番号 3629D(ノサップ)
3625D・3628D(はなさき)
使用路線 根室本線(花咲線)
車内サービス
クラス 普通車
技術
車両 キハ54形気動車
花咲線運輸営業所
キハ40形気動車
釧路運輸車両所
軌間 1,067 mm
電化 非電化
運行速度 85 km/h(釧路 - 厚床間)
80 km/h(厚床 - 根室間[1]
テンプレートを表示
快速「はなさき」

ノサップ」とは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が根室本線釧路駅 - 根室駅間(通称・花咲線)で運行する快速列車である。なお、本稿では姉妹列車である「はなさき」についても記す。

概要

1959年昭和34年)9月22日に運行を開始した釧路駅 - 根室駅間の準急(後に急行)「ノサップ[2]を起源に持つ列車である。1989年平成元年)5月1日に「ノサップ」が急行から快速列車に格下げされる形で運行を開始した[3]

当初は「ノサップ」の2往復体制だったが、1992年(平成4年)7月1日に1往復が「はなさき」に名称を変更し、昼間の下り列車と夜間の上り列車が「ノサップ」、早朝の下り列車と昼間の上り列車が「はなさき」として1往復ずつ運行された。

運行初期はヘッドマークが取り付けられ、「ノサップ」は根室半島納沙布岬、「はなさき」はハマナスの花をデザインしていた。

2016年(平成28年)3月26日のダイヤ改正で普通列車の本数削減が行われた影響で、夜間の上り「ノサップ」は廃止された。現在は「ノサップ」下り1本、「はなさき」1往復が運行されている[報道 1][報道 2]

列車名の由来

「ノサップ」は北海道根室半島の先端に位置する納沙布岬[2]、「はなさき」は根室本線釧路駅 - 根室駅間の愛称である「花咲線」が由来となっている。

運行概況

2025年(令和7年)3月15日現在、昼間に下り列車が「ノサップ」、上り列車が「はなさき」として各1本運行されている。

停車駅

ノサップ

釧路駅東釧路駅武佐駅別保駅上尾幌駅厚岸駅茶内駅浜中駅厚床駅落石駅根室駅

はなさき

釧路駅 ← 厚岸駅 ← 茶内駅 ← 浜中駅 ← 厚床駅 ← 別当賀駅 ← 落石駅 ← 昆布盛駅西和田駅 ← 根室駅

2008年1月時点の停車駅

出典:交通新聞社「道内時刻表」2008年1月号P166・P167

「はなさき」は下り列車が釧路駅5時台発・上り列車が根室駅11時台発、「ノサップ」は下り列車が釧路駅11時台発・上り列車が根室駅21時台発の各1往復運転であった。 昼間の下り「ノサップ」と上り「はなさき」は釧路駅で札幌駅発着の特急「おおぞら」(下り1号・上り8号)と接続する。このほか、かつては早朝の下り「はなさき」と夜間の上り「ノサップ」が釧路駅で夜行特急「まりも」に接続していた。なお、「まりも」が根室駅まで延長運転していた際には、下り「はなさき」と上り「ノサップ」は運休し、その時間帯を快速「まりも」として運転した。

  • ( )の駅は下り列車のみ停車

ノサップ
釧路駅 - (東釧路駅) - (武佐駅) - (別保駅) - (上尾幌駅) - 厚岸駅 - 茶内駅 - 浜中駅 - 厚床駅 - 落石駅 - 根室駅

はなさき
釧路駅 - (東釧路駅) - 厚岸駅 - 茶内駅 - 浜中駅 - 厚床駅 - (落石駅) - 根室駅

使用車両

沿革

急行「ノサップ」

快速「ノサップ」「はなさき」

  • 1989年(平成元年)5月1日:急行「ノサップ」を継承する形で快速「ノサップ」運行開始[3]。当初は2往復体制。
  • 1992年(平成4年)
    • 1月:「ノサップ」にヘッドマークが取り付けられる[5]
    • 7月1日:「ノサップ」1往復を「はなさき」に名称変更。
  • 2016年(平成28年)3月26日:花咲線の普通列車減便および本数削減に伴い、夜間の上り「ノサップ」廃止。「ノサップ」下り1本、「はなさき」1往復となる[報道 1][報道 2]。下り「はなさき」の厚床駅 - 根室駅間が各駅停車となる。
  • 2017年(平成29年)3月4日:上り「はなさき」の根室駅 - 別当賀駅間が各駅停車となる。
  • 2025年(令和7年)3月15日:下り「はなさき」が廃止となり、昼時間帯に下り「ノサップ」と上り「はなさき」が各1本ずつの運行となる。(予定)

当列車が登場する書籍

脚注

  1. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻323号 85頁
  2. ^ a b c 『特急・急行トレインマーク図鑑』 12頁
  3. ^ a b c 「JR年表」『JR気動車客車情報 89年版』ジェー・アール・アール、1989年8月1日、145頁。ISBN 4-88283-110-4 
  4. ^ 「最果て急行ノサップの旅路 根釧原野をゆく」鉄道ジャーナル別冊No.17 『国鉄最終列車』p.40-45、1987年。(鉄道ジャーナル別冊No.52『思い出の急行列車』〔2005年〕に再録。)
  5. ^ “快速にヘッドマーク JR釧路支社 「ノサップ」など3列車”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 4. (1992年1月10日) 

報道発表資料

  1. ^ a b ご利用の少ない列車見直しのご説明状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年11月27日。オリジナルの2015年11月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20151128122034/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/151127-1.pdf2015年11月28日閲覧 
  2. ^ a b 3月26日以降の普通列車時刻について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年2月8日。オリジナルの2016年2月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160209025400/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160208-2.pdf2016年2月9日閲覧 

参考文献

書籍

雑誌

  • 鉄道ジャーナル社「列車追跡シリーズ394 〝望郷の岬〟を恋うる旅路(おおぞら13号)〜(はなさき)」『鉄道ジャーナル』通巻323号(1993年9月号)、鉄道ジャーナル社、1993年9月、85頁、ISSN 0288-2337 

「はなさき (列車)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はなさき (列車)」の関連用語

はなさき (列車)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はなさき (列車)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノサップ (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS