波佐見焼
|  | 
| 波佐見焼 | 
|  | 
| はさみやき | 
|  | 
| 陶磁器 | 
|  | 
| 和飲食器 | 
|  | 
| 16世紀末に、大村藩主が、豊臣秀吉の朝鮮出兵に参加し、帰国する時に連れてきた朝鮮の陶工によって始められたとされています。江戸時代の初期には磁器が焼かれるようになり、茶碗や皿の他、徳利等の日用品が生産されました。中でも厚手の染付の茶碗は、大阪の船着場で船上の人々に酒や食事を売る食器として使われ、「くらわんか碗」として良く知られていました。 | 
|  | 
| 長崎県 | 
|  | 
| 昭和53年2月6日 | 
|  | 
| 透けるような白磁の美しさと、青い呉須(ごす)で絵付けされた染付の、繊細で深い味わいが特徴です。また時代の変化に合わせて改良して作り続けてきことから、伝統的なものからモダンなものまで、幅広い製品があります。価格も手頃です。 | 
- はさみやきのページへのリンク

 
                             
                    



