にしむくさむらいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > にしむくさむらいの意味・解説 

西向(にしむ)く士(さむらい)

読み方:にしむくさむらい

小の月覚えるための言葉遊び。二(に)・四(し)・六(む)・九(く)・十一組み合わせると「士」になる)の各月表したもの。


大小暦

(にしむくさむらい から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 01:00 UTC 版)

大小暦の例。屏風の図案として、寛政2年(1780年)の大の月が太字、小の月が細字で書かれている。犬が描かれているのは戌年ゆえ。

大小暦(だいしょうごよみ)は、和暦グレゴリオ暦導入前の太陰太陽暦)の各月の日数(月の大小、30日である「大の月」と29日である「小の月」)をイラストなどで工夫して表現したである。単に大小(だいしょう)と表記する場合もある。

概要

大小の表記を強調したのみの単純な物や、ある種の判じ物(パズル)の様な趣向を凝らした物もある。ただし、暦の売買は江戸幕府および陰陽道土御門家によって厳しく規制されていたため、専ら金品の対価を伴わない贈答品として作成されるのが一般的であった[1]

太陰太陽暦では天体のの満ち欠けの周期(約29.5日)を元に大の月・小の月を決定するが、(新月の瞬間)の日付によって毎年、大小の月の配置が変わってしまう。また閏月が追加される年もあるため、暦を見ないとどの月が大の月・小の月となるかが不明となり、毎年発行されるカレンダーで確認する必要性があった。大小暦は漢数字を巧みに配するなどした絵で月の大小を読者に知らせた。

また、絵の他に俳句などの形式を採った語呂合わせも利用された[2]。現在日本で用いられているグレゴリオ暦では小の月は「2・4・6・9・11月」と固定されており俗に「西向く士にしむくさむらい[3]」と言われるが、これも天保8年(1837年)の大小暦を覚えるために作られた語呂合わせである[4]

大小絵暦の絵の部分が発展して錦絵となり、後の浮世絵の元となった。

詰将棋

持ち駒:残り全部
987654321 
         
        
       
       
       
       
       
        
        

大小暦を詰将棋で表現したものは「大小詰物」と呼ばれる。この概念と名称は1941年に発見された天野宗歩の問題に由来する。発見時には「大小」の意味は不明だったが、長谷部言人がこれが大小暦の一種であることに気付き自著で紹介している[5]。右の問題は先手の駒を▲、後手の駒を△として右から順に並べると「△△▲△△▲▲△▲△▲△▲」となる。△を大の月、▲を小の月とすると表題にもある嘉永5年の月の大小に一致する。

宗歩の作品が知られる以前から、桑原君仲の『将棋極妙』には年と大小について記された問題が記されている問題が複数確認されていた[6]。それらは単に「大の月と小の月の数」と考えられており、大小暦と関連付けられたのは宗歩の作品の後であった。他に九代大橋宗桂久留島喜内、渡瀬荘次郎らに複数の問題がある。

2024年に牧之原市の民家から「文化午 大小」と書かれた詰将棋が発見された。この詰将棋は藤井聡太がイベントで同市を訪れたときに市資料館の職員から紹介された。藤井はその場でこの作品が不完全であることを確認し修正案を提示している。その時点では意味が分からない配置駒があった。同行していた東京新聞の記者が「大小」を手掛かりとして調べたところ、文化年間の午年=文化7年(1810年)の大小詰物に該当することが判明した[7]

脚注

  1. ^ 公認の暦師以外の個人や民間が暦を売買することは法令で禁止されていたため。
  2. ^ 俳人宝井其角元禄10年(1697年)の大小を表すために作った「大庭を しろくはく霜 師走かな」(2・4・6・8・9・11・12月が大の月)という句が残されている。
  3. ^ 二(に)四(し)六(む)九(く)士(さむらい)。「士」と書いて「さむらい」と読ませる。11(十一)の漢数字縦書き表記が、「士」という字に類似していることに由来しており、通常「さむらい」を表す漢字表記である「侍」を用いて表記すると、語呂合わせの意味が不明になってしまう点に注意が必要である。
  4. ^ 同様の配置は享和元年(1801年)にも発生しており、この時には「大小と 順に数えて 盆踊り」(奇数月が大、偶数月が小を交互に繰り返すが、旧暦のお盆がある7月で踊る(繰り返すという意味。踊り字と同じ語源)ので8月も大となり、以下奇数月が小、偶数月が大を交互に繰り返すことを意味する)という語呂が用いられた。
  5. ^ 大小詰物について(詰将棋一番星)
  6. ^ 将棋極妙(詰将棋博物館)
  7. ^ 藤井聡太王位が解いた「200年前の詰将棋」に残されたナゾ…実は込められた意味があった バン記者・樋口薫リポート(2024年9月23日閲覧)

参考文献

関連項目

  • 盲暦
  • 三十日は九月(Thirty days hath September) - 英語圏における小の月を覚えるための文章(詩)

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にしむくさむらい」の関連用語

1
西向く士 デジタル大辞泉
100% |||||


3
14% |||||

4
14% |||||

5
14% |||||

6
12% |||||

7
10% |||||



10
8% |||||

にしむくさむらいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にしむくさむらいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大小暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS