東郷平八郎 とうごう へいはちろう
鹿児島生まれ。海軍軍人。父は鹿児島藩士。戊辰戦争に従軍。維新後、明治4年(1871)にイギリス海軍に留学。帰国後、海軍中尉となる。日清戦争では浪速艦長として活躍。その後、海軍大学校長、常備艦隊司令長官、舞鶴鎮守府司令長官等を歴任し、日露戦争前の36年(1903)に連合艦隊司令長官に就任。日露戦争ではみずから主要作戦を指揮し、バルチック艦隊を日本海海戦で全滅させた。大正2年(1913)元帥。3年(1914)から7年間東宮御学問所総裁をつとめた。海軍の長老として昭和期になってもその影響力が大きかった。
キーワード | 海軍軍人 |
---|
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
Weblioに収録されているすべての辞書からとうごうへいはちろうを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- とうごうへいはちろうのページへのリンク