てどりがわりゅういきのけいかぼくさんちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > てどりがわりゅういきのけいかぼくさんちの意味・解説 

手取川流域の珪化木産地

名称: 手取川流域の珪化木産地
ふりがな てどりがわりゅういきのけいかぼくさんち
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 石川県
市区町村 白山市桑島
管理団体 白山市(昭33・616)
指定年月日 1957.07.10(昭和32.07.10)
指定基準 地1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 手取川流域広く分布するジュラ紀手取統の珪化木であって多数植物化石とともに含まれている。地層中に立木のままで保存され化石林をなすものもある。
わが国発見され珪化木中最も古いもので、約1億5、000万年以前のもの推測される。地貭学上価値高く保存すべきものである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「てどりがわりゅういきのけいかぼくさんち」の関連用語

てどりがわりゅういきのけいかぼくさんちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



てどりがわりゅういきのけいかぼくさんちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS