ていせいしんぱんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ていせいしんぱんの意味・解説 

ていせい‐しんぱん【訂正審判】


訂正審判(ていせいしんぱん)


”訂正審判”とは、特許権発生後に、特許権者が、特許請求の範囲等の内容の訂正求め手続をいう(特126条)。

たとえば、特許成立後に、特許権者従来技術を見つけ出し、その従来技術によって進歩性がないと判断される可能性が高いとき(特許請求の範囲が広すぎる場合)、訂正審判を請求して特許請求の範囲訂正し進歩性維持する場合用いる。第三者思わぬ不利益与えないために、特許請求の範囲減縮する場合(同1項1号)、誤記誤訳訂正する場合(同2号)、不明瞭な記載釈明する場合(同3号)に限定して訂正許されている。また、訂正範囲は、請求項範囲減縮不明瞭な記載釈明については、訂正請求直前明細書等に記載され事項範囲限定されるまた、誤記誤訳の訂正については、出願当初明細書等に記載され事項範囲内限定される(同3項)。 さらに、訂正され内容が、新規性進歩性などの特許要件を満たさなくてはならない独立特許要件という(同5項))。

なお、無効審判請求され場合には、訂正審判ではなく無効審判の手続において訂正請求を行うように規定されている(134条の2)。したがって無効審判最中には、訂正審判を請求することができないとされている。なお、訂正請求も訂正審判も、ほぼ同様の手続である。訂正審判は、特許権の消滅後においても請求することができる(同6項)。特許権の消滅後、過去侵害行為対す損害賠償請求求める際に、訂正審判を行う可能性があるからである。ただし、特許無効とされた後は、最初から特許発生しなかったものとみなされるので、もはや訂正審判は請求できない。(執筆弁理士 古谷栄男)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ていせいしんぱん」の関連用語

1
訂正審判 デジタル大辞泉
94% |||||

ていせいしんぱんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ていせいしんぱんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
古谷国際特許事務所古谷国際特許事務所
(C)1992-2025 FURUTANI PATENT OFFICE

©2025 GRAS Group, Inc.RSS