つけかえ手ぶくろとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > つけかえ手ぶくろの意味・解説 

つけかえ手ぶくろ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 03:57 UTC 版)

ドラえもんのひみつ道具 (つ)」の記事における「つけかえ手ぶくろ」の解説

つけかえ手ぶくろは、「手足七本目が三つ」(藤子・F・不二雄大全集1巻収録手足七本目が三つ」、てんとう虫コミックス7巻改題タイトルねこの手かりたい」)に登場するゴム手袋のような道具で、これを手にはめると、顔の目・鼻・口や手足など、体の部品自由に取り外し、体の好きな位置取り付けることができる。もちろん本来の位置以外に取り付けても、元の部品のように機能する(目を後頭部に付ければ後ろ見える、など)。 オプションとして「人造目玉」をはじめとする人造の体の部品用意されており、これを使えば手足目口の数をふやしたり、好きな形の物に交換するともできる。ただし、取り付けただけで言動猫のようになってしまう目、涙が止まらない目、ひどい水虫の足など、欠陥部品も多いようである。 てんとう虫コミックス6巻巻末の「ドラえもん百科」に、初期の版ではこの道具とおぼしき「手じゅつ用手ぶくろ」が掲載されているが、手足目を付け替えられのび太の絵が問題視されたのか、現在の版では「主役はめこみ機」に差し替えられている。 「ドラえもん事典」(てんとう虫コミックス11巻収録)では、手術手ぶくろで顔の部品外して福笑いをする「実物福わらいと言う遊び掲載されており、テレビアニメ第2作第2期十二支変身サイコロ」(2017年12月31日放送でも、ドラえもんがつけかえ手ぶくろ(もしくは手術手ぶくろ)らしき道具使い実物福わらいと同じ遊びをしていた。

※この「つけかえ手ぶくろ」の解説は、「ドラえもんのひみつ道具 (つ)」の解説の一部です。
「つけかえ手ぶくろ」を含む「ドラえもんのひみつ道具 (つ)」の記事については、「ドラえもんのひみつ道具 (つ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「つけかえ手ぶくろ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つけかえ手ぶくろ」の関連用語

つけかえ手ぶくろのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つけかえ手ぶくろのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラえもんのひみつ道具 (つ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS