ちょうようとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ちょうようの意味・解説 

ちょう‐よう【徴用】

読み方:ちょうよう

[名](スル)戦時などの非常時に、国家国民強制的に動員して一定の仕事就かせること。また、物品強制的に取り立てること。「兵器工場に—される」「車両を—する」

「徴用」に似た言葉

ちょう‐よう〔テウヤウ〕【朝陽】

読み方:ちょうよう

朝日日の出

山の東。山東


ちょう‐よう〔チヤウ‐〕【聴容】

読み方:ちょうよう

[名](スル)聞きいれること。聞いて認めること。


ちょう‐よう〔チヤウエウ〕【腸腰】

読み方:ちょうよう

腸骨腰椎。「—筋」


ちょう‐よう〔テウ‐〕【調庸】

読み方:ちょうよう

律令制租税で、調と庸。みつぎもの労役


ちょう‐よう〔テフ‐〕【貼用】

読み方:ちょうよう

[名](スル)はりつけて用いること。

只今、神膏、を—いたす所です」〈逍遥内地雑居未来之夢〉


ちょう‐よう【重用】

読み方:ちょうよう

[名](スル)その人重んじて重要な役に用いること。じゅうよう。「若手を—する」


ちょう‐よう〔‐ヤウ〕【重陽】

読み方:ちょうよう

陽数である九を重ねる意から》五節句の一。陰暦9月9日のこと。また、その日行われる節会(せちえ)。中国起源とし、日本では平安時代宮中年中行事として菊の宴催された。菊の節句。重陽の節。重九。《 秋》「—の山里にして不二立てり/秋桜子


ちょう‐よう〔チヤウエウ〕【長幼】

読み方:ちょうよう

年長者年少者また、大人子供。「—の序」



このページでは「デジタル大辞泉」からちょうようを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からちょうようを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からちょうよう を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちょうよう」の関連用語

1
腸腰 デジタル大辞泉
100% |||||

2
九月節句 デジタル大辞泉
78% |||||

3
佳節 デジタル大辞泉
78% |||||

4
朝陽 デジタル大辞泉
78% |||||

5
朝陽鳳凰 デジタル大辞泉
78% |||||

6
聴容 デジタル大辞泉
78% |||||

7
調庸 デジタル大辞泉
78% |||||

8
重九 デジタル大辞泉
78% |||||

9
長幼 デジタル大辞泉
78% |||||


ちょうようのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちょうようのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS