ちょうのすけ‐そう〔チヤウのすけサウ〕【長×之助草】
ちょうのすけそう (長之助草)


●わが国の本州の北・南アルプスや八ヶ岳、宝剣岳それに北海道から東北アジアに分布しています。高山帯の砂礫地などに生え、高さは5~10センチになります。葉は楕円形で、縁には丸い鋸歯があり、葉脈がへこみます。6月から7月ごろ、花茎の先に白色から淡黄色の花を咲かせます。花弁は8~9個あります。名前は、明治時代のはじめに発見した須川長之助に因みます。
●バラ科チョウノスケソウ属の落葉小低木で、学名は Dryas octopetalavar. asiatica。英名はありません。
ダイコンソウ: | 深山大根草 稚児車 |
チョウノスケソウ: | 極地長之助草 長之助草 |
テマリシモツケ: | フィソカルプス・アムレンシス フィソカルプス・インテルメディウス フィソカルプス・オプリフォリウス |
ちょうのすけそうと同じ種類の言葉
- ちょうのすけそうのページへのリンク