ちょうこつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > > > ちょうこつの意味・解説 

ちょう‐こつ〔チヤウ‐〕【聴骨】

読み方:ちょうこつ

耳小骨(じしょうこつ)


ちょう‐こつ〔チヤウ‐〕【腸骨】

読み方:ちょうこつ

骨盤構成する寛骨の上半部を占め仙骨両側扇状広がる骨。


ちょう‐こつ〔チヤウ‐〕【長骨】

読み方:ちょうこつ

大腿骨(だいたいこつ)など、長い管状の骨。両端球状をなし、外表面はかたい骨膜覆われ内部骨髄満たしている。管状骨。→短骨


ちょう‐こつ〔テウ‐〕【鳥骨】

読み方:ちょうこつ

の骨。鳥類の骨。


腸骨

 寛骨臼上部よりやや上方部の寛骨形成する下端のやや肉厚な寛骨臼付近が腸骨体で、扇状拡がる上方部が腸骨翼である。腸骨翼の上縁が腸骨稜で、腸骨翼内外2面との境の稜線それぞれ内唇・外唇、これらの間の粗な部分中間線である。腸骨稜上方張り出し中央やや後方寄りのところが最も高位にあって第3腰椎棘突起と第4腰椎棘突起の間に相当する。また前方内面に凹、後方外面に凹のS字状を呈す。幅は中央部狭く前方後方で広い。腸骨稜前縁移行することで、前下方突出する丸み帯びた部分上前腸骨棘である。この下方の浅い陥凹隔てて下方突出する部分下前腸骨棘である。腸骨稜後縁の境で後方突出する部分が下腸骨である。腸骨稜後縁の境で後方突出する部分上後腸骨棘で、この直下の浅い陥凹隔てて幅広く突出する部分下後腸骨棘である。下後腸骨棘直下で、坐骨後縁とともに深い切れ込み呈する部分大坐骨切痕である。腸骨の内面で、後上方腸骨稜後方1/3位)から前下方恥骨上肢へ向かう隆線弓状線で、前上方部の平滑で浅い陥凹を示す腸骨窩と、後下方部の粗な部分である仙骨盤面との境をなす。仙骨盤面では、上方粗面が腸骨粗面下方耳介状を呈し仙骨との関節面をなす部分が耳状面である。大坐骨切痕面する平滑部分小骨盤側壁をなす。腸骨の外面寛骨臼縁より上部粗面状の臀筋面あり、前方軽く外方張り出し後方陥凹している。前上方から後下方へ向かう3本隆線臀筋線で、前殿筋線は最も長く腸骨稜前方約1/4から後下方大坐骨切痕上縁中央部へ向かう。後臀筋線は最も短く上後腸骨棘のの少し前方から下後腸骨棘の少し前方にいたる。下臀筋線は下前腸骨棘の少し上方から後下方向かい大坐骨切痕尖端近く達する。

長骨

読み方:ちょうこつ
【英】:Os longum,Long bone

長骨は管状骨ともいう、上腕骨大腿骨のように長い骨で、長い管状骨幹両端膨らんだ骨端がある。表面から見ると長骨は緻密な骨(緻密質)から出来ているように見えるが、その内部は疎な構造物海綿質になっていいて、骨髄入っている。長骨は一般に筋によってテコとして動かされ主として体の支持移動運動に役立つ。



ちょうこつと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちょうこつ」の関連用語


2
6% |||||

3
4% |||||

ちょうこつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちょうこつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
船戸和弥のホームページ船戸和弥のホームページ
Copyright (C) 2025 船戸和弥のホームページ All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS