ちかんじょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ちかんじょうの意味・解説 

ちかんじょう〔チカンジヤウ〕【智・感・情】

読み方:ちかんじょう

黒田清輝3部作裸婦像。3作とも、カンバス油彩金地背景に、直立する日本人女性裸体正面から描いたもの。こめかみ右手をあてた姿の「智」、両手を顔の横に挙げた「感」、うつむき加減で髪をかき上げる姿の「情」の3作からなりそれぞれ理想主義(智)、印象主義(感)、写実主義(情)の画風象徴とされる明治30年1897)に制作され第2回白馬会展に出品いずれも明治32年(1899)に加筆されたのち、明治33年1900)のパリ万博に「裸婦習作」として出品され銀賞受賞した国指定重要文化財東京国立博物館




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちかんじょう」の関連用語

ちかんじょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちかんじょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS