大楽寺庫裏
名称: | 大楽寺庫裏 |
ふりがな: | だいらくじくり |
登録番号: | 16 - 0013 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建,瓦葺,建築面積399㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治2 |
代表都道府県: | 富山県 |
所在地: | 富山県射水市立町2-9 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 富山県近代和風建築総合調査 |
施工者: | |
解説文: | 切妻造、妻入で、数寄屋風の大広間、梁をみせた民家風の部屋等をもつ大規模な庫裏。棟札から明治2年9月の大火直後の建築と知られる。古くからの大伽藍を偲ばせる建物であり、小学校の仮校舎に使用されたとも伝える等、その存在が広く知られた建物である。 |
- 大楽寺庫裏のページへのリンク