【第1艦隊(アメリカ軍)】(だいいちかんたい(あめりかぐん))
U.S.Navy 1st Fleet.
アメリカ海軍にかつてあった艦隊のひとつ。
第二次世界大戦後の1946年、太平洋艦隊の隷下部隊のひとつとして編成された。
創設以来、西太平洋を守備範囲として活動したが、1973年2月に第3艦隊と統合されて解散し、以来、アメリカ海軍の(序数)艦隊としては欠番となっている。
沿岸警備隊との関係
上述のように、本艦隊は現在のアメリカ海軍には存在しない部隊となっているが、一部で
「戦時には沿岸警備隊が海軍の隷下に組み込まれ、第1艦隊として活動する」
という誤解が伝えられている。
これは、沿岸警備隊のルーツである「財務省税関監視艇局」が海軍よりも先に創設されており(1790年創設)、海軍が(再)創設される1794年までの間、連邦政府が管理する唯一の海上武装組織であったことから「アメリカ合衆国最初の艦隊(First Fleet)」と呼ばれていた歴史的事実、及び「戦時には大統領令により国防総省の指揮下で活動する」という話が合わさり、誤って伝わったものと見られている。
沿岸警備隊は、国防総省の監督下にある陸海空軍及び海兵隊とは平時の指揮命令系統を全く異にしており、国土安全保障省を監督官庁としている。
- だいいちかんたいのページへのリンク