大正橋
名称: | 大正橋 |
ふりがな: | たいしょうばし |
登録番号: | 39 - 0251 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
構造: | 鋼製3連トラス橋、橋長138、幅員4.6m |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和3年 |
代表都道府県: | 高知県 |
所在地: | 高知県高岡郡四万十町大正字尾崎 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 親柱刻銘「昭和三年三月架設」。事業主体は県。 『高知県の近代化遺産』(高知県教育委員会 2002) |
施工者: | |
解説文: | 梼原川の最下流部、四万十川との合流点近くに架かる道路橋。150ftのワーレントラスを用いて築かれた橋長138m、幅員4.6mの鋼製3連トラス橋で、花崗岩製の親柱には幾何学的な装飾をあしらう。梼原川に架かる最大の近代橋梁。 |
- たいしょうばしのページへのリンク