その他設備等とは? わかりやすく解説

その他設備等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 15:06 UTC 版)

新可児駅」の記事における「その他設備等」の解説

2番線の頭端部行灯式発車案内設置されていた。 太田川駅内海駅大曽根駅などで使用されいたものとは全く異なり黒野駅(現在廃止)に昔あったものと似たであった方面ホーム番号だけが書かれた形で、種別に関係なく、次に発車する電車に応じて行灯点灯する方式となっていた。 発車案内ホーム番号明智御嵩(・八百津方面除き改札側から見て、左から3・2・1表示されていた。御嵩方面については3を「学校前通過」として表示していたが、学校前駅廃止となった際に、削除された。太田川駅行灯発車標2008年平成20年11月23日終了したために、同日以降名鉄ホーム最後に残された行発車標だったが、2019年平成31年3月20日廃止となったホームLED簡易発車標設置されている。 途中駅ではあるが、車止めのついたスイッチバック方式の駅であるため駅名標記載両隣の駅は片側に「日本ライン今渡」(2・3番線)または「明智」(1番線)のみ記載され、もう片方空白である。 構内放送全て駅係員による肉声行われていたが、2019年3月18日駅自動放送運用開始された。 以前は「新可児駅構内軽食売店」が改札外駅舎内にあり、きしめんなどの軽食コーヒー酒類などを提供していたが、2021年5月12日をもって閉店したまた、上記売店設置していた駅前改札口付近飲料自動販売機同日をもって撤去された。

※この「その他設備等」の解説は、「新可児駅」の解説の一部です。
「その他設備等」を含む「新可児駅」の記事については、「新可児駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他設備等」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他設備等」の関連用語

その他設備等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他設備等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新可児駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS