せきとうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 磨製石器 > せきとうの意味・解説 

せき‐とう〔‐タウ〕【石刀】

読み方:せきとう

縄文時代終わりころの磨製石器の一。東北地方分布し長さ30センチの、刃が内側反った石剣


せき‐とう〔‐タフ〕【石塔】

読み方:せきとう

石造仏塔仏舎利安置するための供養塔。のちには高僧などの墓としてもつくられた。

石の墓標はかいし墓碑


せきとう〔セキタウ〕【石濤】

読み方:せきとう

[1642〜1707]中国清初画家。姓は、名は若法名、道済または原済。字(あざな)は石濤。号、苦瓜(くか)和尚・大滌子(だいてきし)など。明の宗室出身山水画意想豊かな独創性示した


せき‐とう【石×磴】

読み方:せきとう

石段また、石の多い坂道

「—が五六手にとる様に見える」〈漱石草枕





せきとうと同じ種類の言葉

このページでは「デジタル大辞泉」からせきとうを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からせきとうを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からせきとう を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せきとう」の関連用語

1
100% |||||

2
赤橙色 デジタル大辞泉
100% |||||

3
石磴 デジタル大辞泉
92% |||||

4
積塔 デジタル大辞泉
92% |||||



7
石刀 デジタル大辞泉
72% |||||

8
石塔 デジタル大辞泉
72% |||||



せきとうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せきとうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS