せかいいさん‐いいんかい〔セカイヰサンヰヰンクワイ〕【世界遺産委員会】
読み方:せかいいさんいいんかい
世界遺産リストの作成、登録遺産の保護支援などを行うユネスコの組織。世界遺産条約締約国193か国の中から、異なる地域・文化を代表するよう選出された21か国で構成される。委員会は原則として毎年開催され、登録候補地の審査、危機遺産の登録・削除、世界遺産基金の用途決定、登録遺産のモニタリング・保存技術支援などを行う。任期は最長6年。条約締約国総会で改選される。
[補説] 各締約国は、自国の推薦物件を当委員会に提出し、諮問機関の調査を受ける。文化遺産はICOMOS(イコモス)(国際記念物遺跡会議)、自然遺産はIUCN(国際自然保護連合)により現地調査が行われ、「登録」「情報照会」「登録延期」「不登録」の4段階で報告される。委員会はそれをもとに審査を行い、登録の可否を決定する。日本は、平成5年(1993)から平成11年(1999)、平成15年(2003)から平成19年(2007)、平成23年(2011)から平成27年(2015)まで委員国を務めている。
- せかいいさんいいんかいのページへのリンク