しらとりづかこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > しらとりづかこふんの意味・解説 

白鳥塚古墳

名称: 白鳥塚古墳
ふりがな しらとりづかこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 愛知県
市区町村 名古屋市守山区
管理団体
指定年月日 1972.11.06(昭和47.11.06)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S44-12-006白鳥塚古墳.txt: 河岸段丘縁辺築造された前方後円墳である。墳丘全長110メートル後円部の径60メートル前方部の幅30メートル後円部前方部比高メートル後円部くらべて前方部低くかつ狭い形をしている。古墳東側北側には地山掘りとって境界画した形跡がある。墳丘斜面には河原石を用いた葺き石認められる後円部の上面には、かつて白色硅石敷きつめてあったが製陶材料として採取されたため現在は残り少なくなっている。学術発掘経ていないため、内部主体不明であるが、墳丘形状から見て愛知県では最も古い時期属す古墳考えられる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

しらとりづかこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しらとりづかこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS