しばのりつざんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > しばのりつざんの意味・解説 

しばの‐りつざん【柴野栗山】

読み方:しばのりつざん

[1736〜1807]江戸中期儒学者讃岐(さぬき)の人。名は邦彦後藤芝山(ごとうしざん)に学び江戸出て昌平坂学問所教官となった。のち、老中松平定信寛政異学の禁建議した寛政の三助一人。著「栗山文集」「雑字類編」など。


しばのりつざん 【柴野栗山】


柴野栗山

読み方:しばの りつざん

江戸中・後期儒者讃岐生。名は邦彦、字は彦輔、通称を彦助、別号に古愚軒。昌平黌学び阿波侯に仕える。のち松平定信召されて幕府任官朱子学唱え官学とする。詩書能くし、尾藤二洲古賀精里と共に寛政の三博士称される文化4年(1807)歿、72才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しばのりつざん」の関連用語

1
朱子学派 デジタル大辞泉
100% |||||


しばのりつざんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しばのりつざんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS