四国村前田家土蔵・座敷
名称: | 四国村前田家土蔵・座敷 |
ふりがな: | しこくむらまえだけどぞう・ざしき |
登録番号: | 37 - 0027 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積58㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治後期 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県高松市屋島中町88 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | もと高知市布師田に所在した。木造2階建、切妻造、桟瓦葺、置屋根形式の平入土蔵の平側に、6畳間を有する離れ座敷を接続する。土蔵の外周は、腰を海鼠壁とし、上部の漆喰壁面に高知地方特有の水切りのための瓦庇を3段ないし4段に付ける。 |
建築物: | 四国工芸社漆芸蔵 四国工芸社道具蔵 四国村久米通賢先生旧宅主屋 四国村前田家土蔵・座敷 四国村土佐三崎の義倉 四国村小豆島北浦村の石蔵 四国村森野家住宅風呂便所 |
- 四国村前田家土蔵・座敷のページへのリンク