四国村土佐三崎の義倉
名称: | 四国村土佐三崎の義倉 |
ふりがな: | しこくむらとさみさきのぎそう |
登録番号: | 37 - 0030 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積75㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 文政2(1819) |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県高松市屋島中町125 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | もと土佐清水市三崎に所在した。飢饉や災害に備える穀物蔵として地元の庄屋沖市左衛門が建てたと伝える。桁行6間梁行3間規模の切妻造の倉で、内部は2室に分かれ、正面平側に下屋庇を出して平入とする。外壁は縦板張りとし、内壁間柱には丸太材を用いる。 |
建築物: | 四国工芸社道具蔵 四国村久米通賢先生旧宅主屋 四国村前田家土蔵・座敷 四国村土佐三崎の義倉 四国村小豆島北浦村の石蔵 四国村森野家住宅風呂便所 四国村異人館ワサ・ダウン住宅 |
- 四国村土佐三崎の義倉のページへのリンク