しきょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 商取引 > 市況 > しきょうの意味・解説 

しきょう 【四教】

中国で、詩・書礼・楽の各経の教えや、『論語』の文(学問)・行(徳行)・忠(忠実)・信(誠信)の教え、また『礼記』にいう婦女の言・徳・容すがた)・功(技能)の心得などをいう。

しきょう 【詩経】

中国最古詩集。『易経『書経』礼記』『春秋と共に五経一つとされ儒教経典とする。孔子の編と伝えるが未詳三一一編だが題のみで詩句のないものがあるので、実際の詩数は三〇五。西周から春秋時代に及ぶ歌謡を、風(各国民謡)・雅(朝廷音楽)・頌(祖先讃歎の詩)の三部門に分けて収録現存のものは漢代人毛亨が伝えたとされ「毛詩」ともいう。




しきょうと同じ種類の言葉

このページでは「世界宗教用語大事典」からしきょうを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からしきょうを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からしきょう を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しきょう」の関連用語

1
100% |||||





6
京教大 デジタル大辞泉
100% |||||

7
御嶽教 デジタル大辞泉
100% |||||

8
拱橋 デジタル大辞泉
100% |||||

9
脳橋 デジタル大辞泉
100% |||||


しきょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しきょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS