さとりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > さとりの意味・解説 

さとり 【悟・覚・証】

中村元著『仏教大辞典』には悟として「覚悟証悟真理目覚めること。また、その体験自覚的内容をいう。真実智慧古くは智または知を、さとりと訓じた」と説明し、覚も同意としている。また同編『新・仏辞典』では証の字だけを挙げ本能に基く精神動揺が全くなくなった時にあらわれた正智が、真理にぴたりと合致することをいう」とする。『岩波仏教辞典』は悟り覚り、として「覚悟・証・修証証悟菩提・道ともいう。真理(法)に目覚めること。迷い反対悟り仏教究極目的であり、悟るためにさまざまな修行説かれ実践される悟り智慧本質として成立する」と記す。仏教には「転迷開悟迷い転じて悟りを開く)」の語があり、一口でいえば仏教はこの一語尽きのである。ただしその内容は、直ちに悟る頓悟漸次に悟る漸悟など宗義により違いがあり、浄土教では悟りの場所を現世でなく極楽浄土とするなど、理解にも諸相がある。




さとりと同じ種類の言葉

このページでは「世界宗教用語大事典」からさとりを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からさとりを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からさとり を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さとり」の関連用語

さとりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さとりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS