さいだいよしんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > さいだいよしんの意味・解説 

最大余震

読み方:さいだいよしん

余震の中で最も規模大きいもの。

大規模な地震は、単発ではなく群発発生することが多い。群発地震の中で最も規模大きな揺れが「本震」と呼ばれ本震続いて発生する揺れが「余震」と総称される

最大余震の規模は、本震規模伴って大きくなるが、一般的には本震マグニチュードから1引いた値より小さくなるとされる巨大地震の最大余震は、余震とはいえ大地震である。

最大余震が発生するタイミングは、本震直後とは限らず数日後数ヵ月後に発生する場合もある。事後評価であるため予見難しい。なお、発生状況によっては、以前発生した地震余震と見るか、別の地震本震と見るかで、意見分かれる場合もある。

2007年スマトラ島沖地震では、2007年9月12日本震マグニチュード8.5)が発生翌日9月13日に最大余震(マグニチュード7.9)が発生している。

2010年チリ地震では、2010年2月27日本震マグニチュード8.8)が発生翌月3月11日に最大余震(マグニチュード6.9)が発生している。

2011年3月11日日本三陸沖発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)では、本震マグニチュード9.0)の発生後1ヵ月の間にマグニチュード7クラス余震が5回以上発生している。4月20日現在、気象庁今後さらに巨大な余震発生するおそれがあるとして警戒呼びかけている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さいだいよしん」の関連用語

さいだいよしんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さいだいよしんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS