さいだいじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > さいだいじの意味・解説 

さいだい‐じ【西大寺】

読み方:さいだいじ

[一]岡山市東区西大寺にある高野山真言宗の寺。山号金陵山。開創天平勝宝3年751)、開基藤原泰明の娘で皆足(みなたる)姫、開山は安隆。2月第3土曜日行われる会陽(えよう)(裸祭)は奇祭として有名。観音院

[二]奈良市西大寺芝町にある真言律宗総本山南都七大寺の一。山号秋篠山。天平神護元年765称徳天皇勅願により創建開山常騰(じょうとう)。平安時代災害により衰退したが、鎌倉時代叡尊(えいぞん)が再興戒律根本道場となった十二天画像金光明最勝王経などの国宝があるほか、多数文書所蔵高野寺(たかのでら)。四王院



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さいだいじ」の関連用語

さいだいじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さいだいじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS