五山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 五山の意味・解説 

ござん 【五山】

ゴサンとも。五つ有名な寺をいう。①インド祇園精舎竹林精舎大林精舎鹿園精舎那爛陀寺。②中国宋代径山寺広利寺天童景徳寺霊隠寺浄慈寺。これらは禅宗で、皇帝が高い寺格与えた。③日本でも中国にならい鎌倉室町期にかけて、鎌倉京都に五山が定められた。鎌倉建長寺円覚寺寿福寺浄智寺浄妙寺京都天竜寺相国寺建仁寺東福寺万寿寺だが、その上位に南禅寺置いたから計六カ寺である。五山の僧は漢詩文秀で五山文学の名を生んだ。これらの寺で出した木版本五山版という。別に十刹一〇カ寺)の指定もあり合して五山十刹という。肥後熊本)の豪族菊池氏鎌倉や京の五山をまねて五寺を指定し、これを菊池五山呼び武田信虎躑躅崎館付近妙心寺派五寺を府中五山と呼ぶ。また尼寺五山もある。→ 尼寺五山


このページでは「世界宗教用語大事典」から五山を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から五山を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から五山 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五山」の関連用語

五山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS