老化や脳血管障害の後遺症などによって、飲み込む機能(嚥下機能)や咳をする力が弱くなると、口腔内の細菌、食べかす、逆流した胃液などが誤って気管に入りやすくなります。その結果、発症するのが誤嚥性肺炎です。なかでも寝ている間に少量の唾液や胃液などが気管に迷入して起こる不顕性の誤嚥は、本人も自覚がないため、繰り返し発症することが多いのです。体力の弱っている高齢者では命にかかわるケースも少なくない病気です。誤嚥そのものは完治することが難しいので予防することが重要ですが、口腔ケアによって細菌や食べかすを減らし、口腔の清潔を保つことが安全かつ効果的な予防法です。
誤嚥性肺炎
食べ物などが気管および肺に入ってしまう「誤嚥」によって生じた肺炎。
気道に食べ物や飲み物、唾液、その他の異物などが入り込むと、通常はむせる。これは異物を外に排出しようとするはたらき(反射)である。うまくむせることができないと、異物は肺に入り込む。肺に入ると排出することはできない。
胃であれば異物に付着していた細菌などは胃液によって殺菌されるが、肺にはこうした殺菌機能はない。そのため雑菌が繁殖し、肺炎を引き起こしやすい。
誤嚥性肺炎は、嚥下力が衰える高齢者などに多くみられる。食事の際の誤嚥のほか、睡眠中に唾液が気管に入ったり、胃液が逆流して気管に流れ込んだりして生じることもあるとされる。
関連サイト:
嚥下障害と誤嚥性肺炎 - 総合南東北病院
誤嚥(ごえん)性肺炎について - 武田病院グループ
ごえんせい‐はいえん【誤×嚥性肺炎】
読み方:ごえんせいはいえん
誤嚥性肺炎
ごえんせいはいえんと同じ種類の言葉
- ごえんせいはいえんのページへのリンク