こていしさんぜいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > こていしさんぜいの意味・解説 

こていしさん‐ぜい【固定資産税】

読み方:こていしさんぜい

固定資産、すなわち土地家屋償却資産に対して課される地方税。その資産所在市町村課す税であるが、特別区区域内では東京都課する従来地租家屋税代わるもので、昭和25年1950創設


固定資産税(こていしさんぜい)(fixed property tax)

固定資産に対して課税される市町村租税

土地家屋償却資産といった固定資産所有者から市町村徴収する租税のこと。住民税とともに市町村財政支え安定的な基盤となっている。1950年創設

市町村租税収入のうち、固定資産税によるもの平均して45%(総額約9兆円)の割合占めている。比較安定した収入見込めることから、市町村財政基盤としての役割大きい。ちなみに市町村住民税合算すると9割近く収入となる。

固定資産税の税額は、固定資産評価基準に基づき評価され固定資産の価格に、税率をかけたものとなる。その税率は、標準税率1.4%)を超えない範囲市町村条例定めることができる。

不動産価値変動するものなので、土地家屋については3年1度ペース評価替が行われる。最近では、大都市圏中心に地価下落が目立つ傾向がある。そのため、市町村の固定資産税による収入減少している。

(2002.11.18更新



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こていしさんぜい」の関連用語

1
固定資産税路線価 デジタル大辞泉
100% |||||

2
固定資産税 デジタル大辞泉
100% |||||



こていしさんぜいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こていしさんぜいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS