国際保健規則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 国際保健規則の意味・解説 

こくさい‐ほけんきそく【国際保健規則】

読み方:こくさいほけんきそく

感染症などによる国際的な健康危機対応するために世界保健機関(WHO)が定めた規則。「国際交通与え影響最小限抑えつつ、疾病国際的伝播最大限防止すること」を目的とする。1951年国際衛生規則ISR)として制定され1969年現在の名称に改められた。交通・流通の国際化に伴い発生地での初期対応の遅れが世界的な被害拡大につながる危険性増していることなどから、2005年大幅に改正対象それまで黄熱・コレラ・ペストの3疾患から「原因問わず国際的に公衆衛生上の脅威となりうる、あらゆる健康被害事象」に拡大自然に発生した感染症だけでなく、テロ不慮の事故漏出した化学物質放射性物質による疾病集団発生なども対象となる。IHRInternational health regulations)。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際保健規則」の関連用語

国際保健規則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際保健規則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS