くさぞうしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 双紙 > くさぞうしの意味・解説 

くさ‐ぞうし〔‐ザウシ〕【草双紙】

読み方:くさぞうし

江戸中期以降流行した大衆的な絵入り小説本総称。各ページ挿絵があり、多く平仮名書かれた。ふつう、大半半截(はんせつ)二つ折り1巻1冊5丁(10ページ)で数冊を1部とする。表紙の色によって赤本黒本・青本黄表紙区別し長編合冊したもの合巻(ごうかん)と称した狭義には合巻だけをいうこともある。絵双紙





くさぞうしと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くさぞうし」の関連用語

1
草双紙と読本の研究 デジタル大辞泉
100% |||||

2
青本 デジタル大辞泉
72% |||||

3
黒本 デジタル大辞泉
72% |||||

4
草双紙 デジタル大辞泉
52% |||||




くさぞうしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くさぞうしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS