はんせつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > > はんせつの意味・解説 

はん‐せつ【半切/半折/半×截】

読み方:はんせつ

[名](スル)

半分に切ること。半分分けること。せっぱん。「土地を—して分ける」

半折唐紙画仙紙などの全紙を縦半分切ったもの。また、それにかかれた書画

写真印画紙全紙半分切った大きさ四つ切りの2倍。


はん‐せつ【反切】

読み方:はんせつ

ある漢字字音を示すのに別の漢字2字の音をもってする方法。すなわち、上の字の頭子音声母)と下の字の頭子音除いた部分韻母)とを合わせて1音を構成するもの。例えば、「東」の子音は「徳紅切」で「徳」の声母[t]と「紅」の韻母[oŋ]とによって[toŋ]とする類。かえし。


はん‐せつ【汎説】

読み方:はんせつ

[名](スル)広く全般にわたって説くこと。また、その説明。「日本史を—する」





はんせつと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はんせつ」の関連用語


2
汎説 デジタル大辞泉
100% |||||

3
反音 デジタル大辞泉
100% |||||

はんせつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はんせつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS